 
      
ティーガーⅡ
黒森峰女学園
ティーガーⅠ戦車の発展型の重戦車で別名ケーニッヒス・ティーガー。車体や砲塔に傾斜装甲を採用し、パンター戦車に似た避弾経始に優れたデザインとなっている。主砲はティーガーⅠと同じ88mmだが、ティーガーⅠの56口径に対して71口径とさらに攻撃力が強化され、車体前面装甲は150mm、砲塔前面装甲は180mmと防御力も大きく向上しており、1944年の本車登場時には、正面から対抗できる戦車は世界中に存在しなかった。ただ、ティーガーⅠ同様、その重量ゆえに機動性は低かった。
スペック
| 国籍 | ドイツ | 
|---|---|
| 製造 | ヘンシェル社 | 
| 乗員 | 5名 | 
| エンジン | マイバッハHL230P30液冷12気筒ガソリンエンジン | 
| 重量 | 69.8t | 
| 全長 | 10.28m | 
| 車体長 | 7.26m | 
| 全幅 | 3.755m | 
| 全高 | 3.09m | 
| 履帯幅 | 80.0cm | 
| 超壕能力 | 2.5m | 
| 渡渉水深 | 1.6m | 
| 変速機 | 前進8速後進4速 | 
| 最高速度 | 38km/h(路上)/20km/h(不整地) | 
| 航続距離 | 170km(路上)/120km(不整地) | 
| 主砲 | 88mm KwK 43 L/71(主砲弾:86発) | 
| 副武装 | 7.92mm MG34機関銃×3 | 
| 装甲 | 40~180mm | 
| 生産数 | 489輌(試作車3輌除く) | 
※このスペックは、すべて黒森峰女学園に存在する車輌のもので、他の車輌と異なる場合があります。
 
	 
                 
                           
                           
                           
                          